作曲家、音楽プロデューサー。「カリテプリ音楽工房」代表。 1958年大阪生まれ。2004年『悲しい涙は流さない』(あべさとえ)、2006年『Deep Blue』(国土交通省「熊野川オリジナルソング大賞」)、2007年『幻のキャバレー』(メイ)、『誓い』(庄野真代)、2012年『ヒマワリ』(丸石輝正)、2013年『NHK BOSAI体操』、2016年『おともだち2000年』(京都府)など。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (17)
- 2018年4月 (18)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (15)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (22)
- 2017年1月 (23)
- 2016年12月 (25)
- 2016年11月 (26)
- 2016年10月 (23)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (26)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (25)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (26)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (27)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (28)
- 2015年7月 (29)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (27)
- 2015年4月 (26)
- 2015年3月 (27)
- 2015年2月 (24)
- 2015年1月 (29)
- 2014年12月 (26)
- 2014年11月 (26)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (26)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (27)
- 2014年6月 (25)
- 2014年5月 (27)
- 2014年4月 (25)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (30)
- 2014年1月 (26)
- 2013年12月 (26)
- 2013年11月 (26)
- 2013年10月 (27)
- 2013年9月 (24)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (25)
- 2013年6月 (25)
- 2013年5月 (28)
- 2013年4月 (26)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (27)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (36)
- 2012年9月 (27)
- 2012年8月 (26)
- 2012年7月 (28)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (24)
- 2012年4月 (23)
- 2012年3月 (21)
- 2012年2月 (21)
- 2012年1月 (20)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (19)
- 2011年10月 (17)
- 2011年9月 (20)
- 2011年8月 (23)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (22)
- 2011年5月 (22)
- 2011年4月 (22)
- 2011年3月 (25)
- 2011年2月 (25)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
横浜は石川町にある中華料理の「奇珍」は、
創業100周年を迎えたそうだ。
海を越えて中国から伝わった料理の数々は、
生態系のちがう場所で独自の花を咲かせたようだ。
日本の食材を使い、
日本人の舌に合わせながらも、
エキゾチックな気配が漂う。
トム・クルーズが日本の甲冑を身に付けたとき、
和でもなく、洋でもなく、
独自の「美」が生まれていたように、
「奇珍」の料理は、
中国でもなく、日本でもなく、
ここにしかない異国情緒を味合わせてくれる。
自分にとって中華料理は三段階ある。
一つ目は生きていくための中華とでもいおうか、
具体的には冷凍食品のチャーハンがそれになる。
冷凍食品は自分の知らない間に大きく進化しており、
神田に引っ越してから、
即ち自分の冷蔵庫を所有して以来、
電子レンジでチンしたチャーハンのうまさに心を奪われ、
いまだに熱が冷めやらない。
二つ目は近所の町中華。
日本に帰化し、
角の取れた中華料理は安心感があり、
これはこれで重宝するものだ。
さて三つ目、年に何度か行きたくなるのが、
ここに紹介する「奇珍」のような、
本当の意味で異国情緒を体感させてくれる店。
名前の知れ渡った名店とか、
高級なレストランでは味わえないものがある。
本国から送られてきた食材や、
ユニークな調理技術に感心することはあっても、
それはコースを定められた観光旅行のようなもので、
裏町をさまようスリルを与えてくれるわけじゃない。
「奇珍」のような、
歴史にきたえられた店には、
文化衝突の痕跡が残っているような気がする。
それは例えばヨーロッパ由来の楽器が、
アルゼンチンタンゴを生み出した事情に似ているかもしれない。
特にドイツ生まれのバンドネオンは、
タンゴの側からいえばよそ者であるにもかかわらず、
タンゴにはなくてはならない存在になり、
今ではタンゴそのもの、
とでもいうべき地位を占めている。
外来の楽器と土着の音楽が出会い、
港湾都市ブエノスアイレスで両者が混交した結果、
ヨーロッパにも、
ラテンアメリカにも似ていない、
まったく新しい音楽が誕生することになった。
音楽も料理も異文化が衝突したときは、
足して二で割る式でなく、
大胆な飛躍が生まれることがあるようだ。
電車に揺られ「奇珍」に来ると、
自分は大正の初めのころの横浜の、
港湾都市ならではの猥雑な音楽を聴く思いがする。
本格派を気取るレストランでは、
なかなかこうはいかないものだ。
コメント/トラックバック
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする
トラックバック用URL: