作曲家、音楽プロデューサー。「カリテプリ音楽工房」代表。 1958年大阪生まれ。2004年『悲しい涙は流さない』(あべさとえ)、2006年『Deep Blue』(国土交通省「熊野川オリジナルソング大賞」)、2007年『幻のキャバレー』(メイ)、『誓い』(庄野真代)、2012年『ヒマワリ』(丸石輝正)、2013年『NHK BOSAI体操』、2016年『おともだち2000年』(京都府)など。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (14)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (17)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (17)
- 2018年4月 (18)
- 2018年3月 (20)
- 2018年2月 (17)
- 2018年1月 (15)
- 2017年12月 (20)
- 2017年11月 (21)
- 2017年10月 (21)
- 2017年9月 (21)
- 2017年8月 (20)
- 2017年7月 (20)
- 2017年6月 (22)
- 2017年5月 (24)
- 2017年4月 (22)
- 2017年3月 (22)
- 2017年2月 (22)
- 2017年1月 (23)
- 2016年12月 (25)
- 2016年11月 (26)
- 2016年10月 (23)
- 2016年9月 (25)
- 2016年8月 (26)
- 2016年7月 (25)
- 2016年6月 (25)
- 2016年5月 (25)
- 2016年4月 (25)
- 2016年3月 (18)
- 2016年2月 (25)
- 2016年1月 (27)
- 2015年12月 (26)
- 2015年11月 (26)
- 2015年10月 (27)
- 2015年9月 (27)
- 2015年8月 (28)
- 2015年7月 (29)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (27)
- 2015年4月 (26)
- 2015年3月 (27)
- 2015年2月 (24)
- 2015年1月 (29)
- 2014年12月 (26)
- 2014年11月 (26)
- 2014年10月 (26)
- 2014年9月 (26)
- 2014年8月 (26)
- 2014年7月 (27)
- 2014年6月 (25)
- 2014年5月 (27)
- 2014年4月 (25)
- 2014年3月 (30)
- 2014年2月 (30)
- 2014年1月 (26)
- 2013年12月 (26)
- 2013年11月 (26)
- 2013年10月 (27)
- 2013年9月 (24)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (25)
- 2013年6月 (25)
- 2013年5月 (28)
- 2013年4月 (26)
- 2013年3月 (27)
- 2013年2月 (27)
- 2013年1月 (27)
- 2012年12月 (30)
- 2012年11月 (31)
- 2012年10月 (36)
- 2012年9月 (27)
- 2012年8月 (26)
- 2012年7月 (28)
- 2012年6月 (22)
- 2012年5月 (24)
- 2012年4月 (23)
- 2012年3月 (21)
- 2012年2月 (21)
- 2012年1月 (20)
- 2011年12月 (16)
- 2011年11月 (19)
- 2011年10月 (17)
- 2011年9月 (20)
- 2011年8月 (23)
- 2011年7月 (21)
- 2011年6月 (22)
- 2011年5月 (22)
- 2011年4月 (22)
- 2011年3月 (25)
- 2011年2月 (25)
- 2011年1月 (20)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (10)
- 2010年10月 (8)
コンビニのカップ麺の売り場に行くと、
メーカーのオリジナル以上に、
有名店のコピーが多いことに驚かされる。
実食してみると本当によくできていて、
スープなどは完全コピーといってもいい水準にある。
それでは店に行かなくてもいいか、
というとそういうことは全然なくて、
欲求不満に陥る理由は麺にあることに気がついた。
麺類は麺!
ここに不動の真実がある。
いくらスープがよくできていても、
麺の質感が違えば、
それはもう別の食べもの、
というのがコンビニのコピー商品の教訓だったように思う。
ラーメンのサクセスストーリーが話題を集めた頃、
人気店のスープの秘密が知りたくて、
生ゴミを盗みに行くなど、
産業スパイさながらの努力があったと聞くが、
ポイントはそこではなかったんじゃないか、
という気がする。
スープではなくて、
麺に経営資源を投入した店が勝ったんじゃないだろうか。
思えば麺は、
一糸まとわぬ肉体そのもので、
基礎体力がそこに集約されているような気がする。
スープはいわば衣装であり、
チャーシューやメンマなどの具材は装飾品、
と位置づけることができる。
麺のことをヌードルと呼ぶのは、
そもそもはヌードからきているらしい、
というのは私の妄想なので、
誰かに他言なさいませんように。
日本の中華料理店のテーブルやカウンターは、
なぜかくも赤いのだろうか、
と気になりはじめた。
赤い色は縁起がいいとか、
料理がおいしそうに見えるとか、
そもそも何かのいわれがあったのに違いない。
だからといって、
日本全国の中華料理店の内装が、
ここまで赤くなくてもいいと思えるのだ。
日本人のほとんどは、
お稲荷さんの鳥居のような空間で中華を食べているのだが、
その特異性にもすっかり慣れてしまって、
ギョーザやタンメンやチャーハンは、
赤いテーブルの上でなければ食べた気がしない。
私たちの潜在意識は、
この色の影響をすっかり受けて、
席に付いた瞬間から、
食欲のスイッチがオンになるよう訓練されているわけだ。
「中華料理」と「中国料理」は、
そもそも別のジャンルに属するものらしい。
ものすごく割り切って説明すると、
中華料理は庶民のもので、
日本人が自分たちのために食べやすく、
作りやすくするために、
本場の中国料理をアレンジしたもの、ということになる。
ギョーザがそのいい例で、
本場にはない焼きギョーザを生み出し、
おかずとして普及し定着させてしまった。
調味料も本場とはだいぶ違うものだ。
安価におなかを満たす家庭料理の延長に、
和製「中華料理」の文化が花開いたわけだ。
初めて日本人にレシピを教えた中国人のシェフは、
おそらく商売に長けた人だったのだと思う。
工程を単純化した和製の中華料理は覚えやすく、
促成栽培するように教え子が独立するので、
シェフは一案を考えついた。
本当はフランチャイズのように、
権利収入を手にするつもりでいたのだが、
戦後のどさくさということもあり、
知的財産で利益を得るには、
少しばかり時代が早すぎた。
そこでシェフは浅草の道具屋と手を組んで、
開業用の資機材を一手に販売することにした。
このときイメージカラーに選んだのが赤だった、というわけだ。
別の色を選んだ師匠もいたのかもしれないが、
おそらく「青」とか「緑」は淘汰されたのだと思う。
対戦型のスポーツを研究した結果、
赤いユニフォームや赤コーナーは、
青いユニフォームや青コーナーよりも、
勝率が高くなることが判明している。
詳しくはリンクを見てもらうとして、
本来50%であるべき確率が、
赤いチームは55%にまで高くなったという。
この1割1分の差が効いたのではないだろうか?
VHSがやがてベータを駆逐したように、
赤い中華料理店が生き残ったのではないか、
と私はにらんでいるのだが、
よそでは口外されないほうが賢明だろう。
JR飯田橋駅は今大規模な改修工事中なので、
神楽坂下から西口改札に行こうとしたら、
ものすごく遠回りをしなければならない状況になっている。
それならば駅舎ぞいに東口に向かったほうが早いと思い、
2階のショッピングモールをぶらぶら歩いてみた。
半屋外の通路は開放感があり、
プロムナード風の演出がなされているので、
路上ライブをするにはもってこいの空間に見えた。
飲食店が途切れると、
壁いっぱい東京理科大の広告が掲示され、
どれもユーモアに富んだものだった。
その中の一枚に、
「5対5でも、100対100でも、
合コンでは平均1組のカップルしか
誕生しないことを証明する」とあった。
昔「フィーリングカップル5対5」という番組があったが、
もっと確率が高かったような印象がある。
経験則に反するテーゼのようにも思えたが、
全くカップルが誕生しない会もあったから、
平均すれば1組というのはなるほどその通りかもしれない。
それにしても集団の母数を増やしても、
確率が増えないというのはどうしたものか。
こうして公に問いかけるからには、
理論的な裏づけがあるに違いないのだが、
こうして足を止め、
考え込ませるのだから、
この広告は大いに成功しているといえるだろう。
調べてみると数理経済学者の安田洋祐氏のブログに答えがあった。
「フィーリングカップルd対jでできるカップルの数の期待値は、
(d,j)に関係なく1組」であることが、
懇切丁寧に解説されていた。
男女の比率を変えても、
期待値は1組とどまるらしいから、
なるほどこの設問は、
数学的にも、
野次馬根性的にも興味深いものがある。
定式がある、ということは、
条件を変えれば期待値も変化するということだ。
期待値を上昇させるコツが分かれば、
若者の結婚離れや、
少子化に歯止めをかけることができるかもしれない。
まじめな研究対象になるんじゃないだろうか?
神田に引っ越してから、
本当によくテレビを見るようになった。
テレビがこんな面白いものだということを、
残念ながら自分はぜんぜん知らなかったのだ。
今年熱中した番組を思い浮かべれば、
ドラマでは「カルテット」とか、
ドキュメンタリーでは「モーガン・フリーマン時空を超えて」とか、
特筆すべきものがたくさんあったが、
ここへきて浅野忠信主演の「LUCIDO(ルシード)」のCMが大好きになってしまった。
草野球を観戦している中年男性に中学生が話しかける。
「君、名前は?」
「え?浅野だけど(困惑している)」
「あさやんだ!」
「あさやん、どこ中?」
「北中出身だけど…」
「まさか、高1ですか?」
「いや、俺40過ぎてんだよ」
「えー、おっさんじゃん!?」
「どー見てもおっさんじゃんよ」
「ぜんぜん肌とかカサついてないし」
「そう?」
「わっ、すべすべ!」
中学生は大騒ぎし、
浅野忠信もまんざらでもなさそうだ。
『人は肌で歳を見る。』
というのがこの商品のメッセージだった。
このテーマを与えられ、
わずか30秒のドラマに仕立てた制作陣のアイデアと実行力を思うと、
何か尊いものに触れたような気がする。
シナリオを作り、配役を決め、
ロケ地を選んで限られた時間の中で素材を撮り終えた訳だ。
このCMを見たすべての視聴者が笑うかどうかは分からないが、
少なくとも自分の心には深々と刺さるものがあった。
三人の中学生と浅野忠信から、
陰影に富んだ演技を引き出したディレクターは、
ほとんど天才ではないかと思う。
認知症になった落語家など、
フィクションの世界では誰も思いつかなかったのではないだろうか?
三遊亭円丈さんは、
存在そのものが破天荒だと思う。
先月「新宿末広亭」でこの人の話を聞いて、
これまでの落語の概念の向こう側を垣間見たような気がした。
その現実離れした世界は、
話芸の枠に収まるよなものではなくて、
ほとんどアウトサイダー・アートの世界に到達していた。
円丈さんの存在は日に日に大きくなり、
矢も盾もたまらずに『実験落語neo』に行ってきた。
この日の出演者が尋常なものではなかった。
月亭可朝氏が80歳、
林家木久扇氏が79歳、
主催の三遊亭円丈氏が74歳にして認知症なのだから凄みがある。
月亭可朝氏は足元がふらつき、
何度かうしろの高座に尻餅をついていた。
林家木久扇氏は咽頭がんから復活したばかり。
円丈さんは認知症になり、
落語の台本を見ながら口演をするのだが、
途中で台本の流れを見失い、
物語がパッチワークになり、
最後はワンダーランドに連れて行ってくれる。
ストーカーの容疑で逮捕されたり、
病気で声を失いそうになったり、
認知症を発症したら、
一昔前の落語家なら確実に引退したものだろう。
経済的な環境は昔よりもよくなっているのだから、
この人たちが舞台に立ち続けるのは、
必ずしもお金が理由ではないと思う。
ギターの弦を押さえる握力がなくなっても、
声が出なくても、
記憶を失くしても、
客前に立とうとする老芸人の姿は胸に迫るものがあった。
芸人とは珍獣のようなものだと思ってきたが、
「老い」がその要件に加わる日がくるとは想像しなかった。
年を取るのも悪くはない、と思えてきた。